宝塚のチケットを取ることのできるクレジットカード会社はいくつかありますが、その中でもセディナカードは持っておくべきカードの1つです。
今日は、セディナカードを持つべき理由と、私が今までセディナカードでどのように宝塚のチケットを取ってきたかを余すところなくお伝えしようと思います。
ぜひ最後までご覧下さい。
もくじ
セディナカードで宝塚のチケットが取れる!?
宝塚のチケットを取る方法はいくつかありますが、その極意は「とにかく申し込める先行には全て申し込む」ことです。
チケット取り方の基本についてはこちらの記事を参考にして下さい。

セディナカードでは「チケットセディナ」というチケット販売専用のサイトを持っており、ここからチケットを申し込むことができます!
閲覧は自由なので見てみてね。申し込みにはセディナブランドのカードが必要ですよ。
ここからは、セディナカードがなぜ宝塚のチケットを取る上で必須のカードなのか、その理由を解説していきたいと思います。
セディナカードのメリット①「貸切公演」
セディナカードを持つべき最大の理由は、貸切公演があることです。
しかも大劇場公演では必ず貸し切りがあり、外箱公演でも長い公演の場合は基本貸し切りがあります。
宝塚のチケットを取る方法はいくつもありますが、宝塚の「SS席」「良席」のチケットを取る方法は本当に限られています…
貸切公演は、SS席や良席を手に入れる数少ないチャンスなのです!
セディナカード貸切公演の販売方法
セディナカードの貸切公演の販売は、「抽選」です。
発売日の10時にせーの!で申し込むのは本当に大変ですよね。その点、抽選なら安心して申し込むことができます。
セディナカードの抽選は2段階です。プラチナ・ゴールドカード先行 → 一般会員先行の順。(プラチナ・ゴールド会員の人は2回申し込めるということですね!)
ネットで申し込みができる上、告知から申し込み期限までも2週間以上あり、非常に良心的な抽選です。
私は一般カードですが、2年間でSS席が2回当たりました。A席などであれば2回に1回ぐらいは当たりますよ。
セディナカード貸切公演のいいところ
セディナ貸切の素晴らしいところは、東京とムラ、両方の大劇場公演で必ず貸し切りがあることです!
さらに、
- SS席を申し込んだのに勝手にS席に振り替えられる(VISAカード貸切)
- SS席を申し込むには必ずA席かB席も申し込まないといけない(イープラス貸切)
などの制限もなし!しかも4枚まで申し込める!(SS席は2枚まで)なんて良心的!!
考えてみればヒドイよね、上記の制限…
セディナカード貸切公演の微妙なところ
もちろん微妙な部分もあります…
それは、貸切公演の場合はチケットの発送が直前なこと!
セディナ貸切公演のチケットは、公演日の2週間前にセディナから発送されます。なので届くのが早くても公演日の13日前とかになるんですよ。
さらに郵便局の簡易書留で届くので、在宅の時でないと受け取ることができません。
フルタイムで仕事をしていると、受け取りに非常に苦労します…!
ヤマトなんかは営業店が駅近にあり、20時ぐらいまで営業しているので「営業店受け取り」が使えるんですが、郵便局は最寄り局に転送してもらっても基本17時まで。(基地局は24時間やってますがだいたい駅から遠い)
友達のチケットを一緒に取っている場合なんかはヒヤヒヤします。受け取るまで詳しい席もわからないですし、もう少し早く、せめて3週間前ぐらいに発送してくれるとこっちも余裕があるのにな〜と思います。
セディナカードのメリット②貸切以外の宝塚公演
セディナカード最大のメリットは貸切公演ですが、実は貸し切り以外の一般公演も取り扱っています。
セディナカード宝塚一般公演の販売方法
貸切以外の公演は、かなりの公演数から希望日を選択することができます。申し込み方法は「抽選」です。
一般公演のチケットも「発送は2週間前」とか書いてあるんですが、こちらは1ヶ月前ぐらいに届きます。(だったら貸し切りも!もっと早く!)
当たる確率は公演によりますね。激戦のチケットはなかなか厳しく、一般公演からはほぼ当たらないかも。
たまにある抱き合わせチケット
たまにですが、「宝塚と宝塚」「宝塚とその他ミュージカル」などで抱き合わせ販売があることがあります。
この抱き合わせ販売が結構面白くて私は好き。
2020年の前半に、宙組の「アナスタシア 」と、東宝ミュージカルの「アナスタシア 」の、Wアナスタシア抱き合わせ販売があったことがあります。
何これ!粋ですね!と思って申し込み、当選していたのですが、コロナでどちらも公演中止になりました…ほんとしょんぼりした思い出。
セディナカードのメリット③ジャニーズ公演
宝塚もジャニーズも好きっていう人いますよね?(私もです)
主に帝劇や日生劇場、クリエで行われる東宝がらみのジャニーズ公演を、チケットセディナでは取り扱っています。
チケットセディナジャニーズ公演の販売方法
なんとこのジャニーズ公演、申し込み方法は謎の「ハガキ抽選」。笑
ハガキ…?って思いますが、なぜかジャニーズだけはいつもこの方法です。
ジャニアイなどの人気公演は激戦でほとんど当たらないですが、2年に1回ぐらい当たりますよ!確率は低いですが、申し込まないと絶対に当たらないので、私は必ず申し込んでいます。
全ての激戦チケットに言えることですが、チケット取りは「小さな可能性の積み重ね」です。
まめなチェックと申し込み。これに尽きますね!
セディナカードを作るメリットについてご理解いただけたかと思います。ここからは、実際にチケットを取る上でおすすめのセディナカードをご紹介していきますよ!
セディナカードを作ろう!おすすめのカード
セディナカードでチケットを申し込むには、セディナカードの会員である必要があります。
種類も多様にあるのですが、ここでは「チケット取り」に特化したおすすめのセディナカードをランキング形式でご紹介します。
ランキング3位 セディナカードJiyu!da!
セディナカードJiyu!da!は、リボルビング払い専用カードです。
リボ払いは毎月定額を返せるので便利なのですが、その分金利が高く、そもそも一括で返済できない額をカードで購入するのはどうかと私自身は思っているので、あんまりおすすめではありません。
…なのですが、このカードには一つ大きなメリットがあって、それは「学生でも主婦でもカードが作れる」というところ。
クレジットカードというのは基本、「お金確実に返せるよね?だから貸すよ〜」という信用のもとに成り立っている契約なので、「毎月必ず定額の収入がある」という会社勤めの人じゃないと審査に通りにくいんです。
なので学生や主婦だと圧倒的に審査に不利なんですよ。
このカードはそのあたりの審査が甘く、わりと誰でもカードを作ることができます。だから金利が高いんですけどね。
もちろん年会費はずっと無料。
ランキング2位 JR東海エクスプレスカード
セディナブランドのカードの中で、これが一番有名なカードではないでしょうか。
東海道新幹線のエクスプレス予約をする際に必要な、「JR東海エクスプレスカード」です。これ実はセディナブランドです。
ムラと東京をよく往復する方なんかは絶対持っていた方がいいですね。
年会費は1,100円ですが、これは一度でもエクスプレス予約を使って東京・大阪間を往復すれば秒で元が取れる金額なので、東海道新幹線に乗るよ〜って方は迷わずこのカードを選択しましょう。
でも遠征しないよって方もいると思うので、一応2位。
ランキング1位 エルアンコールカード
セディナカードを作るならこれでしょう。私はこのカードを持っています。ローチケとタイアップしている「エルアンコールカード」!
このカードを持っておけば、ローチケの「エルアンコール会員先行抽選」に参加できます。
プレイガイドの一般発売で宝塚のチケットを取るのは(ほぼ)絶対に無理ですが、唯一取れる可能性があるのが有料会員先行です。
ローチケの有料会員はエルアンコールカードを持っている必要があるんです。
ただデメリットがあって…年会費が1,650円かかること。しかも毎年。
最近は1度でも使えば年会費無料、みたいなカードがほとんどなので、1,650円毎年年会費がかかるのは何だかなぁとちょっと思いますが、チケットには変えられないのがオタクの弱いところ。
まとめ
セディナカードは、宝塚のチケットを取るには必携のカードの1つです。
ぜひ申し込みましょう。貸切公演は本当に貴重ですよ!
皆様の宝塚ライフが素敵なものでありますように。