宝塚のチケットを取ることのできるクレジットカード会社はいくつかありますが、その中でもセディナカードは持っておくべきカードの1つです。
今日は、セディナカードを持つべき理由と、私が今までセディナカードでどのように宝塚のチケットを取ってきたかを余すところなくお伝えしようと思います。
ぜひ最後までご覧下さい。
もくじ
セディナカードで宝塚のチケットが取れる!?
宝塚のチケットを取る方法はいくつかありますが、その極意は「とにかく申し込める先行には全て申し込む」ことです。
チケット取り方の基本についてはこちらの記事を参考にして下さい。

セディナカードでは「チケットセディナ」というチケット販売専用のサイトを持っており、ここからチケットを申し込むことができます!
閲覧は自由なのでちょっと見てみて下さい。とても見やすいページですよ。(申し込みにはセディナブランドのカードが必要です)
ここからは、セディナカードがなぜ宝塚のチケットを取る上で必須のカードなのか、その理由を解説していきたいと思います。
セディナカードのメリット①「貸切公演」
セディナカードを持つべき最大の理由は、貸切公演があることです。
東西の大劇場公演では必ず貸し切りがありますし、別箱公演でも貸し切りがあることがあります。もちろん梅芸や博多座などの地方公演も!(全国ツアーはさすがに取り扱っていません)
宝塚のチケットを取る方法はいくつもありますが、宝塚の「SS席」「良席」のチケットを取る方法は本当に限られています…
貸切公演は、SS席や良席を手に入れる数少ないチャンスなのです!
セディナカード貸切公演の販売方法
セディナカードの貸切公演の販売は、「抽選」です。
発売日の10時にせーの!で申し込むのは本当に大変ですよね。その点、抽選なら安心して申し込むことができます。
セディナカードの抽選は2段階です。プラチナ・ゴールドカード先行 → 一般会員先行の順。(プラチナ・ゴールド会員の人は2回申し込めるということですね!)
ネットで申し込みができる上、告知から申し込み期限までも2週間以上あり、非常に良心的な抽選です。
私は一般カードですが、2年間でSS席が2回当たりました。A席などであれば2回に1回ぐらいは当たりますよ。
セディナカード貸切公演のいいところ
セディナ貸切の素晴らしいところは、東京とムラ、両方の大劇場公演で必ず貸し切りがあることです!しかも毎回2公演貸切してくれます。両方申し込むことができます。
さらに、
- SS席を申し込んだのに勝手にS席に振り替えられる(VISAカード貸切)
- SS席を申し込むには必ずA席かB席も申し込まないといけない(イープラス貸切)
などの制限もなし!なんて良心的!
枚数は2枚まで申し込めます。コロナ前は4枚まで申し込めたので、いずれ4枚までに戻るかもしれませんね。
さらに、セディナカードの大劇場貸切公演では、トップスターのサインが当たることがあります!
私は2022年花組の「元禄バロックロック」で、トップ娘役の星風まどかちゃんのサインが当たりました。でもこの公演は実はコロナで中止になっており、後から突然、何の前触れもなくサインが送られてきてびっくりしました。
公演はなかったのにサインはもらえて、嬉しいような、寂しいような、やや複雑な気持ちになったのを覚えています。
セディナカード貸切公演の微妙なところ
続いて、セディナカード貸切公演の微妙なところです。
それは、貸切公演の場合はチケットの発送がやや直前なこと!
セディナ貸切公演のチケットは、公演日の2週間前にセディナから発送されます。なので届くのが早くても公演日の13日前とかになるんですよ。
さらに郵便局の簡易書留で届くので、在宅の時でないと受け取ることができません。
フルタイムで仕事をしていると、受け取りに非常に苦労します…!
ヤマトなんかは営業店が駅近にあり、20時ぐらいまで営業しているので「営業店受け取り」が使えるんですが、郵便局は最寄り局に転送してもらっても基本17時まで。(基地局も以前は24時間やっていましたが、コロナの影響で19時までとかになっている局あり)
友達のチケットを一緒に取っている場合なんかはちょっとドキドキしますね。受け取るまで詳しい席もわからないですし、もう少し早く、せめて3週間前ぐらいに発送してくれるとこっちも余裕があるのにな〜と思います。
セディナカードのメリット②貸切以外の宝塚公演
セディナカード最大のメリットは貸切公演ですが、実は貸し切り以外の一般公演も取り扱っています。
セディナカード宝塚一般公演の販売方法
貸切以外の公演は、突然販売告知されます。なのでこまめにサイトを見ておく必要があります。3公演ぐらいから希望日を選択することができ、申し込み方法は「抽選」です。
一般公演のチケットも「発送は2週間前」とか書いてあるんですが、こちらは1ヶ月前ぐらいに届きます。(だったら貸し切りも!もっと早く!)
当たる確率は公演によりますね。激戦のチケットはなかなか厳しいですが、とにかく1回でも多く抽選に申し込むのがチケット取りのコツです。チャンスを逃さず申し込みましょう!
たまにあるセット販売
たまにですが、「宝塚と宝塚」「宝塚とその他ミュージカル」などでセット販売があることがあります。
このセット販売が結構面白くて私は好き。
2020年の前半に、宙組の「アナスタシア 」と、東宝ミュージカルの「アナスタシア 」の、Wアナスタシアセットが売り出されたことがあります。
何これ!面白!と思って申し込み、当選していたのですが、コロナでどちらも公演中止になりました…ほんとしょんぼりした思い出。
(後日、宙組のアナスタシアは上演され観劇することができましたが、東宝版アナスタシアは上演がなく観れていないです…残念)
あとは、宝塚OGのコンサートや、OGが出る公演とのセット販売もよく見ます。かなり当たりやすいので、行きたい公演とのセットになっている場合は申し込んでみましょう。
セディナカードのメリット③ジャニーズ公演
宝塚もジャニーズも好きっていう人いますよね?(私もです)
主に帝劇や日生劇場、クリエで行われる東宝がらみのジャニーズ公演を、チケットセディナでは取り扱っています。
チケットセディナジャニーズ公演の販売方法
なんとこのジャニーズ公演、申し込み方法は謎の「ハガキ抽選」。笑
ハガキ…?って思いますが、なぜかジャニーズだけはいつもこの方法です。
ジャニアイなどの人気公演は激戦でほとんど当たらないですが、2年に1回ぐらい当たりますよ!確率は低いですが、申し込まないと絶対に当たらないので、私は必ず申し込んでいます。
(注:2021年12月現在、セディナカードのジャニーズ公演は「モアラチケット」での受け取りとなっています。当選するとURLが届き、そこをクリックするとLINEと連携してLINEに電子チケットが届く仕組みです。ぴあのモアラチケットと違い、クリックする前のURLを共有することで他人に譲渡することもできます)
全ての激戦チケットに言えることですが、チケット取りは「小さな可能性の積み重ね」です。
まめなチェックと申し込み。これに尽きますね!
セディナカードを作るメリットについてご理解いただけたかと思います。ここからは、実際にチケットを取る上でおすすめのセディナカードをご紹介していきますよ!
セディナカードを作ろう!おすすめのカード
セディナカードでチケットを申し込むには、セディナカードの会員である必要があります。
種類も多様にあるのですが、ここでは「チケット取り」に特化したおすすめのセディナカードをご紹介します。
学生でも主婦でも作れる!「セディナカードJiyu!da!」
セディナカードJiyu!da!は、リボルビング払い専用カードです。
このカードのメリットは「学生でも主婦でもカードが作れる」というところ。
クレジットカードというのは基本、「お金確実に返せるよね?だから貸すよ〜」という信用のもとに成り立っている契約なので、「毎月そこそこ定額の収入がある」という会社勤めの人じゃないと審査に通りにくいんです。
なので学生や主婦だと圧倒的に審査に不利なんですよね。
ですがこのカードは、リボ払い専用で返済金利も高めなので、審査は通りやすくなっているのです。(リボ払いに関しては賛否両論あるので自己責任で)
もちろん年会費はずっと無料。
エルアンコールカード
しかも年会費が1,650円かかります。
最近は1度でも使えば年会費無料、みたいなカードがほとんどなので、1,650円毎年年会費がかかるのは何だかなぁとちょっと思いますが、チケットには変えられないのがオタクの弱いところですね。
まとめ
セディナカードは、宝塚のチケットを取るには必携のカードの1つです。
ぜひ申し込みましょう。貸切公演は本当に貴重ですよ!
皆様の宝塚ライフが素敵なものでありますように。